Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

駅弁とは

駅弁(えきべん)とは主として鉄道駅で販売されちゅう弁当のことをいう。特に、販売される駅や鉄道路線、地域に限定の弁当を指す。

「駅弁」の語は、「駅弁当」または「駅売り弁当」の略やき。また、年配もんの中にゃ「汽車弁当」を略した「汽車弁」と呼ぶ人もおる。

駅構内で軽食を販売することは日本に限った現象じゃーないがが、折詰などに一食分をまとめた「弁当」という様式は欧米じゃーめっそう例がない。

今じゃー、通信販売で、全国各地の有名な駅弁を買うことができゆう。

駅弁の始まり

1902年の駅弁販売光景

長い距離の移動はすなわち長い時間列車の中に拘束されることであり、乗車時間帯によっては食事を要する場合がある。そのため、駅で弁当を売ることが考えられた。

日本最古の駅弁がどこの駅で発売されたのかについては諸説あり、確定されちゃーせん。1885年7月16日、旅館「白木屋」がこの日開業した日本鉄道宇都宮駅で握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもがを発売したがが最初とする説が広く流通しちゅうが、その後の調査研究によってもっとはよぅ駅弁を売っちょったが駅があるという複数の指摘が提出されており宇都宮駅起源説は現在じゃー事実上否定されちゅう。

たとえば高崎弁当は1884年に高崎駅でおにぎり弁当を発売したと述べちゅうし、他に1877年頃の梅田駅(現大阪駅)説、同年神戸駅説、1882年の敦賀駅説、1883年の上野駅説などがある。

現在のような折詰に入った駅弁は、1890年に姫路駅でまねき食品が発売したものが最初とされちゅう。

また農文協(社団法人 農山漁村文化協会)刊行の「日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事(1991)」にも「元祖・駅弁--姫路の『まねき』」と題する記述があり、そこじゃー1889年に姫路駅で発売された物を駅弁の元祖とし以下のように述べちゅう。

「日本初の駅弁は、明治十八年に日本鉄道会社宇都宮駅で売り出されたものというが、こりゃあーにぎり飯二個を竹の皮で包んだばあじゃった。折り箱に入った幕の内風で、その後の駅弁の形をつくり出したがは、この姫路の駅弁が元祖といえる。」

ちなみに発売当時のその駅弁の中身は「たいの塩焼き、伊達巻き、焼きかまぼこ、だし巻き卵、大豆こんぶ煮付け、栗きんとん、ごぼう煮つけ、ちっくと甘みをつけて炊いたゆり根、薄味で煮つけたふき、香のがは奈良漬と梅干し、黒ごまをふった白飯」(同書)で、二段重ねの松材の折り箱風の入れ物に入って売られちょったが。

copyright©sample.com All Rights Reserverd.